みなさんこんにちは
今回は疲れているときにぜひ積極的にとってほしい栄養素であるビタミンB群についてです。
●ビタミンB群とは・・
13種類あるビタミンのうち、この8種類を示す。
(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)
ビタミンB群は主に体内の炭水化物や脂質、たんぱく質が効率よく利用されるのを助ける働きをもつ。
★ビタミンB群が十分にあるとエネルギーが効率よく作られます★
ビタミンB群により炭水化物などがしっかり代謝されると、十分なエネルギーが作られ、体の機能を調整する働きも高まるので疲れにくく疲れが取れやすい。
★ビタミンB群が不足すると疲れやすくなります★
炭水化物、脂質、たんぱく質がうまく代謝されない。
炭水化物などからのエネルギー生成がうまく進まず、体の機能を調整する働きも低下する。
そのため、疲れやすくなり、「頭痛」「めまい」が現れることがある。
ビタミンB群を十分にとるには??→→→ ビタミンB群を多く含む食材を積極的に取りましょう!!
●ビタミンB群を多く含む食材
【肉・魚・卵】
豚肉、いわし、うなぎ、牛肉、鶏肉、レバー、しじみ、かつお、卵
【野菜】
モロヘイヤ、にんにく、ピーマン、ほうれん草、パプリカ、にら、豆苗
【その他】
さつまいも、胚芽米、枝豆、のり、エリンギ、舞茸、ピーナッツ、納豆
※それぞれのビタミン群は互いの働きを助けるという特徴がある。
上記の食材から何か1種類だけ食べるのではなく、さまざまなものを食べることが大切!!
~上手にとる方法~
ビタミンB群は水に溶けやすい性質をもちます。
そのため、使われなかった分は尿として排出されてしまうので、体内にためておくことはできません。
したがって、ビタミンB群を多く含む食材は、毎日食べることが大切。
~吸収率アップする食べ合わせ術~
アリシン(ニンニク・にら)+豚肉
※「アリシン」にはビタミンB1の吸収を高める働きがあり、ぜひ一緒に♪